同協会が、大阪の食ブランドの情報発信を目的にした小冊子「大阪鍋騒動」の編集にともない、府内在住の約100人を対象にインターネットなどで調査した。
家庭料理の鍋料理の定番に関する質問(複数回答)では、「水炊き」が65%でトップ。「寄せ鍋」も62%で2位となったが、「ほんのりとしょうゆの風味がついた」ものが人気という。
3位は「すき焼き」(52%)、4位は「しゃぶしゃぶ」(45%)で、代表的な大阪の鍋料理「ハリハリ鍋」(クジラ鍋)や「てっちり」(フグちり)は、家庭ではあまり作られていないようだ。
このほか、「トマト鍋」「チーズ鍋」などを楽しんでいるという意見も多く、中には「オリーブオイルやタバスコを入れて食べる」という意見もあった。
だしでは「コンブ」が82%で、「既製のダシしょうゆ」(33%)、「カツオ」(29%)などを大きく引き離した。味付け調味料では、75%が「ポン酢」と回答。シンプルなコンブだしと、ポン酢の組み合わせた鍋を好む大阪人の嗜好(しこう)をうかがわせた。
「大阪鍋騒動」では、アンケートのほか、こうした東西の食文化の違いや、大阪発祥や大阪名物の鍋料理店、「名シェフの絶品闇鍋」などを紹介している。A5判、24ページで5千部を発行。協会事務所などで限定配布している。問い合わせは大阪21世紀協会((電)06・6942・2004)。
【関連記事】
・ お鍋のトレンド「締め」に異変 ブームで主役の座奪う勢い
・ 神戸のグルメ店いくつ星 ミシュランガイド、秋に新刊
・ サークルKサンクス、全国ご当地グルメ弁当を8日から地域限定発売
・ 譲れない主張?!オリ・岡田監督「すき焼きには、卵やろ」
・ 流行B級グルメ、食文化の教育に 「油かす」絵本発売
・ 「子ども手当」はビジネスチャンス 「将来の学資積み立て」−教育にニーズあり(産経新聞)
・ <英語指導助手>千葉県柏市で「偽装請負」認定 授業できず(毎日新聞)
・ 橋下氏市長選「出馬」発言に平松市長「的外れ…」(読売新聞)
・ <日仏首脳会談>EUとの経済連携協定、共同研究を提案(毎日新聞)
・ 息子夫婦刺した容疑、60歳父を現行犯逮捕(読売新聞)